ちょっと経済学っぽい話

曲がったきゅうりはなぜ店にないのか

以前TVで食糧問題がテーマの番組をやっていた時、「店にまっすぐなきゅうりしかなのは他を捨てているからで、もったいない」という話をしていました。

確かに一部は加工食品に回しているようですが、同じサイズの野菜を作ることなど不可能なはずなのに店頭には同じサイズしか並んでいないのは不自然な気もします。

「捨てるのもったいない。曲がってても買う。」という人も多いでしょう。

では、我々は店頭にまっすぐなきゅうりと曲がったきゅうりが置いてあった場合どちらを買うのでしょうか。

おそらくほとんどの人がまっすぐなきゅうりを買うでしょう。

牛乳などでも奥のほうから賞味期限が一番長いものを取り出して買う人がいるのに、同じように並んでいるのに曲がっているものを買うのは何か損をしたような気がしませんか?

1円でも安いものを買いたい、損をしたくないといった心理ができるだけよいものを選ぼうとするのかもしれませんね。

なのでもったいないと言っている人の本音は「曲がっているものでも買うよ、ただし安ければね。」ということでしょう。

しかし、売る側の立場からすれば、1個当たりの値段はできるだけ高くして売りたいはず。『国富論』にも書いてありますが、人間が1日に食べられる量には限界があるので、大量生産してもたくさん買ってくれるわけもなく、売れ残ってしまいます。なので、できるだけ単価は上げておきたいのです。

ですが、ヨーロッパの農家の収入は9割が税金だそうです。農業大国のイメージがあるアメリカで6割、日本の場合は2割です。

これを、国に頼らず農家の自助努力とそれを支える消費者に支えられて日本の農家が成り立っているとみるべきなのか、国の基盤をかなり不安定なシステムに負担をかけながら成立しているとみるべきなのかはわかりませんが、今回は別の話。

価値は自分で決められるが価格は他人が決める

経済学はいくつかの単純な原則から始まっています。

  1. 同じものなら少ないものは安い
  2. 腐るほどあったら無料
  3. 情報の完全性

等々ですが、1はリンゴ2個より1個のほうが安いのでわかりやすいですね。2はよく空気でたとえられますが、無いと死ぬけどなくて困ることがないので無料ということですね。3はちょっとややこしいですが、どのお店が一番安いかはみんな知っている。ということです。

キュウリで言うと、1では曲がっていてもデカくてお得と考える人がいたとしても、変なきゅうりということで価格が安くなってしまうので廃棄されてしまう。

人間も一緒で、例えば恋人がかっこ悪い服装でデートに来る場合、自分がその人を本当に好きだとしても、周りの人にばかにされたり低く見られたりしてしまうので関係を考え直さざるを得ないなど。

2では実際はきゅうりは腐るほどあるので、例えば1個だけ残して100個捨てたりすれば、その1個に100個分のコストを乗っけられるので1個しか食べない人にも実質100個分売ることができるということですね。

なので、昔に比べて格段に生産性が上がっているのに昔と同じもののはずのきゅりの値段が高くなっているのは単に数字上のものではなく、「品質」が上がっていると解釈できます。

なので、もしAmazonが大量生産で1個1円のキュウリとかを作ってドローンで無料配達してきゅうり農家をすべてつぶすことも将来的には可能なのかもしれません。

3が一番非現実的に見えるので、経済学の不完全性の話でよく出てきます。普通に考えて日本全国で値段も違って当たり前、実質近所のスーパーしか行けないし、すべての広告に目を通すのも無理な気もします。

しかし、ネット通販のおかげで、最安値を瞬時に判断して購入することができるようになってきています。

さすがにきゅうりは無理じゃないかと思われるかもしれませんが、さっきの話のように、Amazonが現地の土地を買い、野菜工場で自動生産し、主婦がぽちっと押すとドローンがきゅうりをもいで数十分で持ってきてくれるとなると、新鮮なきゅうりが数円で手に入るのに、スーパーへ行く意味がありません。

農家の人はもとより、運んでくれる運転手の人から農協、卸売市場、レジのお姉さんや品出しのおじさんまで一気に失業かもしれませんね。

結論:経済学がわかれば未来を予測できる。

今現在、テクノロジーの発達が資本主義に拍車をかけています。資本主義とはつまり ”お金”主義。お金があれば何でもできると信じることです。もちろん、今現在、永遠の命を望んでもかなわぬ夢ですし、ビル・ゲイツが明日金星に行こうと思ってNASAに電話しても「明日はやめておこう」と言われるでしょう。

しかし、iPS細胞が本格的に実用化すれば、内臓を全て入れ替えて永遠に生きることは可能かもしれませんし、ビル・ゲイツが自分の資産だけでなく、資金調達して事業として金星行きを計画した場合、余生を金星の周回軌道で過ごすことは可能かもしれません。

テクノロジーの発達が、お金でできる領域をどんどん増やしているのです。

しかし、どんなにテクノロジーが発達しても、資本主義というシステムの上で運用されるので、「お金がないと何もできない」という状況にもなりかねませんし、「これからの未来はどうなるんだろう」という不安も付きまとうでしょう。

なので、経済学の一形態である資本主義を理解するにはやはり経済学を勉強しないといけないということですね。

筋トレ日記4(2019/6/22)



ベンチプレス

30KG*10REP

45KG*8REP

55KG*6REP

65KG*3REP

75KG*2REP MAX換算:81KG

 

懸垂

14REP-逆手16REP

シットアップ

15REP

順調に成長中

MAX換算値は変わらず。しかしふつう重量を上げると換算値は下がるはずなのに変わらずでした。こういう場合は実質成長しているときですね。

重量も軽く感じたし、次回は75KGにも少し慣れると思うので75KG*4REPはいくかも。

ダンベルで追い込みしようとしましたが、やはり肩の痛みを感じたので止めました。成長もしているので今は我慢の時かな。

 

ホリエモンが年金騒動に油を注いでいる件

いろんな有名人や評論家の人がホリエモンを批判していますね。彼らの言うことはもっともで、年金は破綻しなくとも、若い世代はもらえる分が少ないのに年金を徴収されている人がほとんどなので、税金でないのなら返せといえば返さなければいけないような気はします。

しかし、ホリエモンが言いたいのはそもそも国に頼らず自分で稼げということでしょう。つまり、「泥棒は金返せ」と言っている人と、「泥棒が金返すわけねぇ」と言っている人の対立に思えます。

どちらが正しいのかというと、正しさで言いえば金を返せと言っている人でしょうか。正当なプロセスを経て自分の意見を言い、行動を起こしている人が間違いなわけがありません。やはり、泥棒は金を返すべきです。

ただ、この議論の根底にある問題は政府への甘えだと思います。

国民が「だまされた。ひどいよ。」と言って評論家も正当な手続きを経て法律を変えるべきと促していますが、言い方は悪いのですが子供の駄々をあやして仕事している気になっているようにも若干見えます。

現実問題、高齢者のほうが多い現状、選挙で現行の制度を覆すのは不可能でしょう。年金制度以前に、格差の広がり、雇用の喪失、引退という概念のあいまい化の末、年金と生活保護を一体化する可能性は私は高いと考えています。

つまり、結局自分の身は自分で守るという常識に落ち着く議論ではないでしょうか。

筋トレ日記3



ベンチプレス

30KG*10REP

45KG*8REP

55KG*6REP

65KG*3REP

70KG*6REP

 

懸垂

14REP

コメント

前回左足の甲が激痛になったためスクワットが原因と考えてスクワットなしにしました。痛風と診断されましたが、痛みも捻挫とかに近く、痛みについても質問されず、あまり触って確かめておられなかったので、いささか診断に疑問を持ちます。

もし慢性化するなら別のお医者さんに診てもらおうかと思いますが、痛みは今ほとんどないのでこのまま静観します。

ベンチプレスに関してはかなり70KGが軽く感じました。次は75KGで1,2回やってみたいと思います。

腰にも少し負担をかけているように感じました。無理は禁物

パンプセットはやっていませんが、やると型に負担がかかる感じがします。現状でもレベルアップするみたいなので、ケガが治る気配を感じたらさらに追い込むとします。



AIとは何なのか(簡単に説明)

近年何でもかんでもAI、AIですね。一時期のマイナスイオンを彷彿とさせます。「AIで仕事がなくなる」とか、「AIの搭載されたエアコン」とかです。

しかし、専門書を読むと、専門家が難しい説明をしているだけで、今のビジネスの現状とごっちゃになってい議論されています。そこで、AIとは何かの本質は置いといて、これからどう役に立つかを簡単に説明したいと思います。

ユーザーは単なる自動プログラム程度に思っておけばいい

全くテクノロジー系の知識のない人の場合AIといわれると、「何だかよくわからんがITですごいイノベーションが起こっていつかは人間みたいなのも作れるらしい」

というところだと思いますが、

現状で一番近いAIの定義は「ディープラーニングを使っているプログラム」です。

もともとは画像認識のコンテストでディープラーニングを使ったプログラムが、他を圧倒する成績を出したことから注目が集まり、それからみんなディープラーニングを使いだしたのが始まりでした。

しかし、プログラムである以上、人間がしていることを代わりにやっているだけなので、それほど難しく考える必要がなく、ユーザーとしてはたんなるプログラムであり、特別なものではないと思っておけばいいと思います。

よく仕事で「AIを使えば自動化できるのではないか」という話を聞きますが、しかし、「別にディープラーニングじゃなくても出来ますよ」というものが多いです。

なので、AIの前にまずプログラミングを勉強しましょうということですね。

ディープラーニングは何が優れているのか

ディープラーニングとはニューラルネットワークの1分野として90年代ごろにはすでにあったのですが、ただ計算量が膨大になるので、なかなか優位性を発揮できていませんでした。

近年コンピュータの性能の向上によりやっと使えるようになってきたということです。

ディープラーニングが優れているのは、画像認識などのデータが膨大でそれぞれのデータが複雑に相関しあっていて、簡単に閾値を決められないものに有効です。

例えば、画像などはそもそも粒々が集まってできているので、例えば犬を認識したい場合、どの粒がどう集まると耳で、目でそれがどう集まると顔で、などとそれぞれの粒々に対して処理をしなければいけません。

他には、農業では気温、天候、湿度、葉の色から病気になりそうな葉を見つけて間引くなど、以前は職人が勘と経験で行っていた作業ができます。

しかし、ディープラーニングといえど、最適解を求めるだけなので、将来的に人間の思考を再現できるとは思えませんが、それはまた別のお話。

そして、完全な人工知能の開発は人類の夢なのでいつか開発はされるとは思います。しかし、これは「ホモ・デウス」という本に書いてありますが、別に人工知能が完成して、単なるプログラムに意識が生まれるかどうかなどその時の人類にはどうでもよくなっている。というのもまた別のお話です。

結論

AIよりまずプログラミングを勉強すればよいということになりますね。

人の寿命の限界は

先日リベラルアーツ大学の両学長が今話題の年金問題を取り上げておられました。

結論としてはTwitterにもある通り年金は崩壊しないが年金だけで生活するのは無理とのことでした。

というか老後をすべて国に任せて面倒を見てもらうというのはどこの国でも無理があるとも思いいますが。

そもそも人は何歳まで生きられるのか

人生100年時代といえば、ライフシフトという本がベストセラーになってますね。

人間の寿命がどんどん長くなるので、単純に会社の定年にとらわれず、いろんな職種についたり、年を取れば徐々に自分の時間を増やしたりと、今までの会社に人生を預けるやり方より、もっと柔軟なキャリア形成を考えるべきであるという内容ですが、

果たして人間は何歳まで生きられるのか。

130歳まで生きている人はいない。

ギネス記録二人芸されている最高齢は1997年に亡くなられたジャンヌ・カルマンというフランスの女性です。この方は122歳まで生きられたそうですが、Wikipediaをざっと見る限り、120歳を超えた方は他にはおられないようです。

よく200歳まで生きたとか伝説っぽい長生きの人はたまに聞きますし、百年前の資料が残っているのか疑問もありますが、 ジェロントロジー・リサーチ・グループ に認定された人は大体110代後半なので、信ぴょう性は高そうです。

なぜ人は120年が限界なのか

おそらく、人体をマシンとして考えた場合、耐用年数がおよそ120年になっているのでしょう。

何の故障もなく、適度な運動、食事、ストレス等々で遺伝子に問題のない人物が安全に過ごした場合でも、内臓などの寿命が120年で尽きてしまうのが考えられます。

車などでも初期不良ですぐ壊れるものや、品質が高く壊れにくいものはありますが、部品の形状や使用環境などから大体の寿命は予測できます。人間の内臓の耐久試験やエイジング試験などするのは難しいかもしれませんので、じゅみょうからよそくするしかありません。

平均寿命120歳はいつ来るのか

こちらも過去のデータから予測するだけなら可能です。

金融庁の報告書にもある通り、1950年の平均寿命が60歳で、現在の平均寿命が81歳ですので、ここ70年ほどで20歳ぐらい平均寿命が延びています。

単純計算で140年後の平均寿命が120歳になります。

現実的な計算をすると、現在30歳の人が100歳になるとき、つまり70年後の平均寿命が100歳になります。

具体的な医学的進歩としてはiPS細胞による臓器の入れ替えによる寿命の延びが考えられます。西洋医学とは、基本的に対処療法、プラグマティズムにのっとって、「なんだかわからんが治るからよし(*’▽’)」なので、西洋医学の極北といえるでしょう。

100歳まで生きたいかどうか

この話をすると「100歳まで生きられるわけがない」とか「100歳まで生きたいとは思わない」という意見を聞きますが、我々の現在の年齢に対する感覚も、70年後には変わっているでしょう。現に我々の感覚も以前とは少し違うように思います。

昔の映画などを観ると、いかついおじさんが出てきて、自分より年齢が低いことに驚かされます。よくネタにされるのがサザエさんに出てくる浪平さんは54歳、サザエさんは24歳です。今では54歳はおじいちゃんというよりもおじさん、24歳の女性はまだかなり子供っぽかったりします。

なので、未来の80代が今の80代より全然若かったり、未来の100歳の人が「120歳まで生きたいとは思わない。」とか言っている可能性が高いですね。

結論

現在の医学と平均寿命の推移から今の若い世代は100歳以上生きそうなので、それなりのプランを練っておくべき。

今度は年金は若い世代はどれくらいもらえそうなのか、100歳以上生きる場合のプランはどうすればいいのかを深掘りしていこうと思います。

筋トレ日記2



ベンチプレス

30KG*10REP

45KG*8REP

55KG*6REP

65KG*3REP

70KG*4REP

 

懸垂

逆手 16REP

スクワット

15KG*15REP

総評

ベンチプレスがかなり軽く感じた。おそらく次回は5REPいけると思う。

左足の甲に痛みあり、スクワット途中で断念。次回は少し重量を増やす予定。

効いてきてる感じあり、やはり3日に1回一定にやるべき

サメの魅力とは

サメ好きの芸能人やサメ映画が多く作られることからも、サメには一定数のファンがいるようです。ではなぜサメには人気があるのでしょうか。人がサメにひかれる理由を考えてみたいと思います。

魅力的なサメベスト3

3、シロワニ

ワニといってもサメ、というサメそのものですね。日本では昔サメのことを鰐(ワニ)と言っていて、ワニを最初に知ったとき区別がつかなかったそうです(ややこしい)。動きは非常にゆっくりしていて、人はめったに襲わないようです。

見開いた眼が恐ろしく、歯の並びが不気味ですね。

2、ホホジロザメ

サメ界でも一、二位を争う人気種でしょう。映画「ジョーズ」のモデルになったサメで、体長は6メートルほどで巨大です。「ジョー」という言葉はあごという意味で上あごと下あごで複数形のジョーズになっており、映画の「ジョーズ」が有名になってサメのことをジョーズと呼ぶようになったそうです。

目がどこを見ているかわからないところが怖いですね。

3、オンデンザメ

こちらはそれほど有名ではないサメでしょうか。深海に住んでおり、幻のサメだそうです。八景島シーパラダイスにオンデンザメの卵があり中で小さいサメが動いているのを見ることができましたが、大変貴重です。

オンデンザメはほとんどの個体の目に寄生虫がついており、目が見えないようです。最近の研究で寿命が非常に長く、400歳を超える個体もあるそうです。

サメの魅力とは

1、強さ

これは非常に簡単ですね。子供が恐竜にあこがれるように、やはり獰猛なサメが魚を食べたり、人に襲いかかり檻にかみついたりしているさま興奮するというのが簡単な説明だと思います。

2、大きさ

これも簡単な理由ですね。ジンベイザメなどは世界最大の魚類ですし、一般的にサメとは巨大なイメージがあります。小型のサメもいますが、大きさはやはりサメの魅力の一つでしょう。

3、孤独

私はサメが人気なのは本当はこの理由ではないかと思います。

サメはオンデンザメ以外も視力が弱くほとんど臭覚に頼っているようです。そして、最近知ったのですがサメには味覚もないそうです。のどや口である程度の味は感じるようですが、舌には全く味覚がなく、なんでも丸のみにしてしまうのもそのためのようです。

オンデンザメが一番この孤独を体現しているようなのでここに入れました。

深海を非常にゆっくり群れることもなく泳ぎ、血の匂いをかぎつけたらとりあえず獲物を味もわからず飲み込む。泳ぎをやめれば死ぬのでただひたすら泳ぎます。

変なものを飲み込んで死ぬサメや、人間の乱獲のせいで、最近は絶滅の危機にあるものも結構いるそうです。

サメは見た目に反して弱く、孤独です。

結論

獲物をひたすら追いかけてがむしゃらに食い散らかしながらも、サメは見えない目で泣いているのかもしれませんね。

筋トレ日記1

ベンチプレス

30KG*15 REP

45KG*10 REP

55KG*6REP

65KG*3REP

70KG*4REP

懸垂

14REP→12REP

シットアップ

2セット

ベンチプレスはやはりまだ肩が痛いですね。

ワイドグリップをやめて普通に戻しました。肩への負担は減っていますがまだ痛い。

しかし筋トレの痛みは筋トレでしか治せないと思っているのでしばらく続けます。

腰にも不安があるのであまりそらせませんが(そもそもそらしてはいけないのか)結構負担かけたかも。でもあまり痛めていないようなので、直ってきてはいるはず。

腰は油断すると何の予兆もなくつぶれるので気を付けなければいけませんね。

ここでデータを蓄積して伸び率や傾向を見たいです。 果たして40歳までにベンチプレス100KG達成できるのか・・・

レディ・プレイヤー1

いわゆるディストピア映画ですね。

ほとんどの人類はスラム街のようなところに住んでいて、「オアシス」
というゲームの中に浸っている。そんな中で主人公はそのゲームの所有権
を賭けて戦うという話。

ふつうディスピア物の映画は、真実を暴いて革命を起こして自由を手に入れたりするものですが、この映画は結局みんながスラム街でゲームをで現実逃避をしながら生きていくという構造自体は 変わっていません。

あと、主人公の家族も殺されていますが、親代わりの叔母とその恋人とは仲が悪く、「まぁ死んでもいいか」的な感じでしたね 。スピルバーグの作品は大体家族との絆がテーマになっており、ストーリーが進んで困難を乗り越えつつ、家族との絆を深めていくのですが、それはなし。SF設定としても、これからはVRとドローンですねという感じで、全体的にふわっとしています。 SF設定に関しては、スピルバーグはあまり興味がないのかな というのは昔から変わっていませんね。

見どころはあらゆるゲーム、アニメ、映画のキャラクター が登場する所。モブで登場するだけでなく、技の名前やキャラクターが ストーリーの要所要所でからんでくるところでしょう。私は「ガンダムで行く」というセリフには目がウルっときました。 こんな映画がどんどんできればいいなと思いつつ、スピルバーグ以外では無理なのかもしれませんね。