水木しげる先生のエッセイ。
昔の人のエッセイや、昔に書いた本、フィクションやノンフィクションに限らず時代が反映されているものや昔に触れられるものは読んでおいた方がいいですね。
このエッセイの中でも、虐待されて船に乗せられて死んでいった子供の話や、当時の軍隊内の様子、南方アジアに連れていかれたり、その時の現地の人たちとの関係など、現在からはあまり考えられないことが結構書かれています。もし、自分が木木さんだったらどうしたかなど考えさせられますね。
水木さんは結構とぼけた人で、いっぱい食べていっぱい寝るために必死になっていて、軍隊内でもよくビンタされていたようですが、自分だったら怖くてあんなに逆らえないだろうと思います。
かといって、頭が悪い単細胞というわけではなく、小林よしのりさんの『戦争論』に対しては少し危機感を持っていたようです。
戦争中の興奮を知っていて、平和主義者でも戦争に勝てば喜んでいた時代、今(といっても本の出版は2000年)自信を無くした日本人が戦争で再び喜んでいるのに違和感があるのでしょう。しかし、それを直接は主張せず、結構持って回った語り方をしていることから、京極夏彦さんがあとがきで「照れ屋」と言っていたのも納得できます。
常に世の中を斜めから見つつ面白がっている人だったみたいですね。
従軍慰安婦問題についても触れています。「地獄だった。あれは体験した人にしかわからない。賠償はすべきだろう。」と言っています。
ただ、漫画の中でも書いてあるように、朝鮮だけでなく日本や沖縄からもつれてこられており、待遇にも大きな差別があるようには思えず(というか沖縄に若干差別があることに現代人としては少し驚きなのですが)、軍による強制性や、そもそも人殺しに行っているのに、現代の倫理観で善悪を問うようなことになっているのではないのかとか、結構疑問を覚えます。しかし、かわいそうと思うのも当然の話かと。保障するなら日本人も含めた方がいいように思います。
これは他の本にも書かれているのですが、この本の中では「睡眠力」という形で少し触れられている話です。水木先生はとても「生」への意志があふれた方で、マラリアになり、腕が取れてそこにウジがいていても腹が減ったといってご飯を食べるような人で、やはりその生きる気力が93歳の長寿につながったのでしょう。
水木先生は自分の戦争体験や、過去の今では考えられないような話を結構本にして遺して逝かれたので、読んでみると価値観をゆさぶられてよいと思います。