🛠 手動で生き抜く!「水道」と「換気装置」をDIYで構築せよ

― 非電力でも“快適と命”を支えるローテク生活インフラのつくり方


イオンのような巨大施設に閉じ込められたとしても、水と空気の循環がなければ命は続きません
発電が止まっても、あなたの手で「生活インフラ」を構築できる道はあります。

今回は、電気不要の手動装置で「簡易水道」と「換気装置」を作る方法を解説。
「ローテク×創意工夫」で、水と空気の流れを自分の手に取り戻しましょう。


🚿 前編:手動式・簡易“水道”のつくり方

✅ 必要な目的機能

  • 手押し or 重力での給水
  • 複数地点に水を運ぶ
  • 洗浄・手洗い・調理用水の供給

🔧 構成1:重力式ウォータータンクシステム

部品入手場所(例:イオン)役割
大型タンク(ポリタンク20L~)キャンプ/防災コーナー水の貯蔵
ホース(内径15mm前後)園芸用品売場流し用水道
コック/バルブ水槽用品売場など手動で水を出し止め
棚・台家具コーナー高所設置で重力利用

✅ 高所からホースを垂らすことで、電力不要の「蛇口」を作れます。


🔧 構成2:ペダル or 手押しポンプ式

部品入手場所備考
足踏みポンプスポーツ用品/水槽用空気ポンプ圧送に活用可能
自転車の空気入れスポーツコーナー押し出し式水圧源
加圧式スプレー容器園芸用品コーナー小規模な水流供給に使える

💡 応用アイデア

  • ポンプ→ホース→シャワーヘッドで“手動シャワー”化
  • ハンドソープ・足踏みボトルと連動させて「水道+衛生」エリアを設置

🌬 後編:手動・電力不要「換気装置」のつくり方

✅ 換気が必要な理由

  • 密閉空間ではCO₂・湿気・カビ・熱気が蓄積
  • 精神的にも「風の流れ」があることは重要
  • 火の使用・発酵・寝室などはとくに空気交換が不可欠

🔧 構成1:煙突・通気管+風圧差利用

部材入手先備考
塩ビパイプ・アルミダクトDIY・換気用品売場空気通路
扇形カバー/逆止弁キッチン・換気扇部材虫・雨の侵入防止
段ボール+ファン型構造荷物用段ボール再利用重力差で空気循環誘導

✅ 上昇気流や外気温差を利用し、風がなくても通気が生まれる仕組みを工夫。


🔧 構成2:手回し換気扇(簡易)

構造内容
ハンドル+ギアドライバーセットや自転車パーツを再利用
回転ファン部小型扇風機や廃品から羽根を転用
ダクト連結部屋~屋外まで空気を排出する流れを作る

✅ 「風を通す」ことができれば、火や匂いのこもる場所での作業が安全に


🔄 併用アイデア:ソーラー換気+手動補助

  • 小型ソーラーファンを日中利用、夜間は手動に切替
  • 窓・ドアの開閉と組み合わせて「風の道」を作る

🧪 図解付きで理解しやすく!

ご希望があれば以下の図も提供可能です:

  • ✅ 重力式ウォーターシステム図
  • ✅ ペダルポンプ給水図
  • ✅ 塩ビパイプ換気経路モデル
  • ✅ 手動ファンの仕組み

📘 まとめ:水と空気を“自力”で回す技術

どんな過酷な環境でも、水と空気が動いていれば、生きられます。
文明のインフラが崩壊しても、「手で動かせる仕組み」を備えれば日常は続くのです。


🔜 次回予告

  • 🛠 ローテク冷蔵庫(蒸散式クーラー)の構築方法
  • 💡 ソーラーパネルなしで“光”を確保するアイディア集
  • 📦「サバイバルインフラセット」をイオンで揃える買い出しリスト

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です