🛠 手作り濾過装置で命を守れ!

ペットボトルで作る“サバイバル浄水器”の作り方と仕組み


電気も水道も止まった世界。
目の前にあるのは、雨水、井戸水、溜まり水——。
飲めるか? いや、そのままでは無理だ。

でも、道具さえあれば「飲める水」に変えることはできる
今回は、ペットボトルなど身近な道具を使って作れる**「手作り濾過装置」**の作り方と注意点を、サバイバル視点で解説します。


🔧 手作り濾過装置とは?

自然素材や市販アイテムを層状に積み重ねて、水の中のゴミやバクテリアを物理的に取り除く簡易フィルターです。

✅ 主な役割

  • 濁り・泥・藻などを物理的に除去
  • 活性炭層でニオイや有機物を吸着
  • 細かい砂や布で微細な粒子もカット

☠️ 注意:ウイルス・重金属は除去できないため、飲用には「煮沸」との併用が必須!


🧴 材料リスト(すべてイオンやホームセンターで入手可能)

素材役割入手先例
ペットボトル(2L)本体清涼飲料コーナー
コーヒーフィルター or ガーゼ最終フィルターキッチン用品
木炭(BBQ用) or 活性炭臭い・有害物吸着BBQコーナー
砂(目の細かいもの)微粒子除去園芸コーナー
小石(洗って乾かす)粗いゴミ除去花壇・外周
ゴムバンド/布固定用文具・雑貨
カッター/はさみ加工用文具売場

🏗 作り方(画像があるとより分かりやすくなります)

① ペットボトルの底をカット

逆さまにして使うため、飲み口が下になるように底を切り取る。

② フィルター層を上から順に詰める

【上から下へ順番に】

  1. 小石(落ち葉・虫などの大きなごみをカット)
  2. 粗い砂利(中粒ごみ・泥を除去)
  3. 目の細かい砂(細かい濁り・バクテリアも一部除去)
  4. 活性炭 or 木炭を砕いたもの(臭い・有機物・薬剤吸着)
  5. ガーゼ or コーヒーフィルター(最後の微粒子対策)

→ 最下部(飲み口)から透明な水がぽたぽたと落ちてくればOK!


🧪 使用上の注意点

注意項目内容
☠️ 飲用には「必ず煮沸」併用バクテリアやウイルスは濾過をすり抜ける可能性あり
💧 活性炭は定期交換を数日で効果が落ちるため再利用不可
🧼 素材は事前に洗浄砂や石にカビ・菌がついている場合がある
🧴 出口(飲み口)も清潔に汚染防止のため直接口をつけず、別容器へ注ぐのが基本

🧠 応用編:より安全な濾過のために

  • 2本使って**「2段式フィルター」**を作る(浄化力UP)
  • ろ過後に日光消毒(SODIS)煮沸でW処理
  • 食品用の活性炭(アクアリウム用が無難)を使うとより安全

✅ まとめ:この一手が「生死を分ける」

手作り濾過装置は、数百円分の材料で命を守る超ローコストのライフラインです。

水を濾すということは、命を守る「最初の盾」を手に入れるということ。

たとえ山奥、避難所、閉ざされたイオンの屋上でも、
そこにペットボトルと砂利と炭があれば、あなたは「水をつくれる」。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です