武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50 山口 周
他の哲学関係の解説書と違うのは、単純に時系列的に並べたり、淡々と解説していったりするものではなく、どの部分が現代にどう役に立つのかをかなり絞り込んで解説していることだと思います。
かといって単純に哲学者の答えだけを持ってきてこういうものだとか、有名どころを解説するようなものではなく、思考のプロセスを開設することで、どう考えればよいのかを教えてくれる、本当の意味で”役に立つ”哲学書であり、ビジネス書になっています。所謂、魚を与えるのではなく、魚の取り方を教えてくれる本ですね。
それに、この本の優れているところは、単純にビジネスや、自分が生きる上でこう考えれば役に立つというビジネス書というだけにとどまらず、きちんと現代社会に対する批評にもなっているという点です。つまり、自分の生き方や考え方が、日々の業務だけでなく、仕事や組織、社会の在り方が、ミクロやマクロの視点ですべてつながっているという本になっています。
哲学というと実生活とかけ離れた話をするか、もしくは短期的にすぐに役に立つ話に落とし込んで終わらせようという本はありますが、ここまで広い深い領域をカバーできるものかと思い驚きました。
なので、多岐にわたる思想の説明にもかかわらず、内容は一回しているように思いました。
そして、自分の思考のバックグラウンドにやはり哲学的知識が関係しているというのを知りました。自分の中にもすっと入ってきた。
以下、メモ
- ロゴス、エトス、パトス(アリストテレス)→倫理的に情熱をもって論理を扱うものはかっこいい。
- 予定説→ギャンブルだから働く。
- ロック、経験論、タブララサ→白紙だから努力、教育に意味があり、0から頑張れるし、AIが可能。
- ルサンチマン(ニーチェ)→酸っぱい葡萄、価値観の転倒を望む、同じ価値観の奴隷。単なる仕返し。
- ペルソナ(ユング)→さいころポートフォリオ、現在さいころの数が増えて複雑になっている。逃げる必要がある。
- 自由からの逃走(エーリッヒ・フロム)→ヒトラーの出現、豊かさとルールにより縛られて逃げられない代わりにばかになる。
- 報酬、スキナーボックス(パラス・スキナー)→たまに餌の出るボタンほどネズミはよく推す。絶対でなくても、必ず出てもダメ。
- アンガージュマン(サルトル)→エンゲージメント、いやいやではなくやりたいことをやる(引き受ける)そうしないと自由からの逃走になる
- 悪の陳腐さ(ハンナ・アーレント)→「悪とはシステムを無批判に受け入れた凡人によってなされる」、システムの最適化と変更が必要。
- 認知的不協和(レオン・フェスティンガー) →合理的に行動するのではなく、行動を合理化するもの。認知的不協和を解消するために
- フロー(ミハイ・チクセントミハイ)→ゾーンに入る
- 予告された報酬(エドワード・デシ)→予告された報酬が内発的動機付けを低下させ、イノベーションを起こさせない。セキュアベースから何度でも挑戦すべし。
- 君主論(マキャベリ)→より良い統治のためなら不道徳な行いも許される。
- 悪魔の代弁者(J・S・ミル)→集団の意思決定能力は同質性とトレードオフ
- フェルディナン ド ・テンニース→ゲマインシャフト(地縁、血縁)からゲゼルンシャフトへ(機能、役割)と変化していく。ソーシャルメディアと二枚目の名刺が次の共同体。
- 支配の正当性(マックス・ウェーバ)→歴史的正当性、カリスマ、合法性。
- マタイ効果→4から6月まれのスポーツ選手が多い。
- ジョン・ナッシュ(ナッシュ均衡)→繰り返し囚人のジレンマでは基本はいいやつで、裏切り者とは徹底的に戦うやつが強い。
- ヘールト・ホフステード(権力格差)→副操縦士が操縦かんを握っているときの方が事故が少ない。
- 反脆弱性(ナシーム・ニコラス・タレブ)→フェイルセーフ
- マルクス→システムへの依存が疎外を産む。
- ホッブズ→巨大権力に支えられた秩序の方がまだまし。
- ルソー(一般意思)→事故った潜水艦の発見は多数決の方が正確だった。市場の計算力と同じ。一般意思が今後実現する。
- 差異的消費 (ジャン・ボードリヤール )
- 公正世界仮説 (メルビン・ラーナー)→努力は必ず報われる。失敗したら世の中が悪いという幻想を産む。
学びを結果に変えるアウトプット大全 樺沢紫苑 (著)
とにかくアウトプットしろという本です。なのでアウトプットします。今後アウトプットしたい内容を。
- インプットとアウトプットの黄金比は3:7
- アウトプットした後のフィードバック、メンテナンス(原因究明等)が大事
- フィードバックは短所克服、調書進展、広める、深掘り、何故を考え、質問をする。
- アウトプットはインプットの定着だけでなく、知識で現実を変えることで楽しみを得られる。
- ポジティブなアウトプットで幸せになれる。
- 態度、服装、姿勢もアウトプット。
- アイコンタクト。目を1秒見る。目の間でもよい。
- 挨拶はストローク
- 長く話すよりちょくちょく話す。
- 相手や参加者が喜ぶ質問をする。議論を深める質問をする。
- ほめ方、強化したい行動を具体的に細かく、小児に欲求を満たすようにほめる。
- 書くことで重要なこととそうでないことを意識できる。
- ノート替えに見えるように書いて記憶に残す。落書きなどを入れると記憶に残る。
- 頭の中身を書き写してすっきりする。脳の棚卸をしてワーキングスペースを空ける。
- スティーブンキングの作家になる方法「たくさん読んで、たくさん書くしかない。」他には人に見せる。書き方の本を読む。
- 大量に書くためには構成と制限時間を決めて書く。
- ToDOリストの羅列で仕事の流れを途切れさせない。紙に書いて外部化。デスクの上に置き、終わったら斜線。
- 気づきは目もしないと忘れる。
- アイディアは情報カードに書く、それをつなぎ合わせて一つの絵にする。100枚目指して脳内ブレスト。
- 引用元はGoogleScholar、GoogleBooks。
- Twitterに感想をあげて要約のトレーニング。
- 目標をToDoに落とし込んで進捗を管理する。
- 毎日目標を見返して、フィードバックする。
- 企画をストックしておく。普段から書いてネタを集めておき、プチマーケティング。
- 5分やってみること自体がやる気スイッチになる。
- エラーの収集をする。
- 5秒で選んでも結果は変わらない。早く終わらせて次の行動。
- ワクワクすることをする。
THE BOYS
最近始まったアマゾンオリジナルの海外ドラマです。
シーズン2はもう制作が決定しているようです。
内容的には「ウォッチメン」に少し似ていますね。「ウォッチメン」は割と深く掘り下げたのに対して、この作品は細かくやっているという感じです。
「ウォッチメン」がヒーローにしかスポットライトが当たっていなかったのに対して、この作品は主人公が普通の、しかも臆病な人間の青年であるというのも、結構とんがっていると思います。ヒロインの女性は「セブン」と呼ばれるアベンジャーズみたいなグループに入るのが夢で、ついにその夢がかなうのですが、入ったとたんにあこがれのヒーローにセクハラされるわやりたくもない仕事をさせられるわで、ここら辺は現代の社会事情を表現しようとしているのだと思います。他にも宗教問題なども出てくるし、そもそもヒーロー自体が、選挙、大企業、資本主義などを皮肉っているようです。
アメリカのドラマはこういう体制批判みたいなのがお家芸になっているのかなと思いました。
日本のアニメとかが「異世界」、「学園的箱庭」で楽しくやろう、限定的な場所では活躍できる。というものなのに対して、海外ドラマや映画は何か「モノ申す」的な芸になっている感じですね。
「芸」というのはつまりコメディ要素として使って皮肉っているだけで、どういう未来がいいのかのビジョンや、コンテンツとして作品の世界観を作るといったことまではされていないようなので、どちらも私の求めているものではないのですが、「ヒーローを倒す普通の人間が主人公」というのは新しいと思いました。
セブンのリーダーにホームランダーというキャラクターがいるのですが(キャプテンアメリカとスーパーマンを足して割ったようなキャラ)彼もはっきり言って割と単純な悪者に思えます。できれば彼だけはほんとの聖人で、そのため逆に人殺しも平気とかいう設定だったらよかったのかと思います。
コメディとしてみると結構面白いので、最後まで見るつもりです。ただし、内容がえぐいので見るのに注意が必要です。肉片が結構飛びます。
30代ママ、2カ月で“月収150万円″大家さんになる! 単行本(ソフトカバー) – 2018/4/17 岩崎えり (著)
著者は所謂「高学歴ワーキングプア」というやつで、博士課程まで修了しながらも、非常勤の仕事しかなくなかなか常勤の研究職に就けなかった中、不動産投資を行い成功したという方です。
既婚の女性の方に向けて書かれた本ではありますが、もちろん不動産投資の本質は変わらないので、男性が読んでも参考になると思いました。
年収が低く低属性の女性の場合は、夫婦で協力することが必須みたいですね。夫の信用力をプラスして銀行から融資を受けたり、男性目線で物件を観たりと、何かと協力すると便利みたいです。
「不動産投資で将来は不労所得を持ちたい」とか「会社化して子供に継がせたい」など、意志がはっきりしていて、それが成功の理由なのかとは思いました。
この方も「金持ち父さん貧乏父さん」を読んだようで非常に影響を受けていると書いてありました。やはりすごい影響力ですね。
元々お祖母様が不動産を持っていたようで、身近にそういう人がいるとやはり影響されるんだなぁと思いました。なので、勉強した後は不動産屋さんの集会とかに行く必要があるのかと思いました。
本の内容ですが、結構細かいところまで書かれておりありがたかったです。物件を見るときどこを見るかなどが細かく書かれていました。いろいろとノウハウが詰まっているようなので、何回か読み返そうと思いました。
あと97冊
カランコロン漂泊記―ゲゲゲの先生大いに語る (水木 しげる (著))
水木しげる先生のエッセイ。
昔の人のエッセイや、昔に書いた本、フィクションやノンフィクションに限らず時代が反映されているものや昔に触れられるものは読んでおいた方がいいですね。
このエッセイの中でも、虐待されて船に乗せられて死んでいった子供の話や、当時の軍隊内の様子、南方アジアに連れていかれたり、その時の現地の人たちとの関係など、現在からはあまり考えられないことが結構書かれています。もし、自分が木木さんだったらどうしたかなど考えさせられますね。
水木さんは結構とぼけた人で、いっぱい食べていっぱい寝るために必死になっていて、軍隊内でもよくビンタされていたようですが、自分だったら怖くてあんなに逆らえないだろうと思います。
かといって、頭が悪い単細胞というわけではなく、小林よしのりさんの『戦争論』に対しては少し危機感を持っていたようです。
戦争中の興奮を知っていて、平和主義者でも戦争に勝てば喜んでいた時代、今(といっても本の出版は2000年)自信を無くした日本人が戦争で再び喜んでいるのに違和感があるのでしょう。しかし、それを直接は主張せず、結構持って回った語り方をしていることから、京極夏彦さんがあとがきで「照れ屋」と言っていたのも納得できます。
常に世の中を斜めから見つつ面白がっている人だったみたいですね。
従軍慰安婦問題についても触れています。「地獄だった。あれは体験した人にしかわからない。賠償はすべきだろう。」と言っています。
ただ、漫画の中でも書いてあるように、朝鮮だけでなく日本や沖縄からもつれてこられており、待遇にも大きな差別があるようには思えず(というか沖縄に若干差別があることに現代人としては少し驚きなのですが)、軍による強制性や、そもそも人殺しに行っているのに、現代の倫理観で善悪を問うようなことになっているのではないのかとか、結構疑問を覚えます。しかし、かわいそうと思うのも当然の話かと。保障するなら日本人も含めた方がいいように思います。
これは他の本にも書かれているのですが、この本の中では「睡眠力」という形で少し触れられている話です。水木先生はとても「生」への意志があふれた方で、マラリアになり、腕が取れてそこにウジがいていても腹が減ったといってご飯を食べるような人で、やはりその生きる気力が93歳の長寿につながったのでしょう。
水木先生は自分の戦争体験や、過去の今では考えられないような話を結構本にして遺して逝かれたので、読んでみると価値観をゆさぶられてよいと思います。
不滅のあなたへ (大今 良時 (著))
ジャンル的にはSFになると思います。読んでおいた方がいい。
主人公はこの世全てを複製し、理解することを使命として産み落とされます。最初は石やコケだったのが、動物を理解し、人間になり、言葉を覚えて、守るために戦い、喪失を知ります。理不尽な死や満ち足りた老衰も経験しますが、その反応はやはり子供の用で、納得できずに引きこもろうとも強制的に物語を進められます。
SFには永遠の命を持った人が出てくる系の話というのがあって、漫画だと、『 火の鳥 』とか『EAT-MAN』、小説だと 『みずは無間』 とかが思い浮かびます。他にもいっぱいあるとは思いますが。
科学技術のギミックによる面白さは実はSFの本質ではなく、 SFの本質は社会を俯瞰することにあります。ユートピアやディストピア、宇宙へ出たりロボットや猿に支配されたりするのは社会の本質を暴こうとしているからです。そういった社会の中で主人公は俯瞰して状況を把握し、生きることの意味を見出していく。そこにSFの価値があると思います。
物語がたとえ荒唐無稽でも、その本質はあらゆる仮定から生きることの本質を考えようとするものです。
よって、死なない人というのは実に都合がよく、その社会が共有しているルールやその中で当然とされている生き方に疑問を抱かせるのが、不死者の役割なっています。しかし、えてしてそういう作品は主人公が答えを見出さない、あるいは教えてくれないまま終わるような気がします。
つまり、命とは、生きるとは何かに対して疑問を投げかけるだけで、あまり成長しないような気がするのです。
しかし、この作品は何らかの答えに向かって主人公が成長しています。
主人公の能力は複製とか変身です。対象物を理解して身に収めることでができます。なので、この作品を見たときに『EAT-MAN』にインスパイアされた作品かと思いました。
主人公のこの能力はこの世のすべてを理解するという使命のためにあります。つまりアカシックレコードですが、それは全知全能ですべて思いのままになる神が最後に欲するのは知識や能力ではなく「物語」であるという私の好きな考え方からきているように思います。つまり、物語に登場する「黒いの」は我々読者なのではないでしょうか。
主人公は人の死や思いを理解して取り込むことで成長する。つまりこの作品のテーマは全ての物語の収集という使命を主人公に持たせることによって、物語のゴールが主人公の成長になっているのです。
なので、主人公は成長するしかありません。どうしても神様のような立ち位置になってしまいがちな他の不死身系の話とは違います。戦いをやめて隠居生活をしようとしても強制的に事件を目の当たりにし、苦しめられ、成長させられます。
この物語は最後、主人公がもう一つ宇宙を作って終わる気がします。
いい加減くらいが丁度いい ( 池田 清彦 (著))
前半は社会にある問題を生物学の知見を交えつつ先生の考えを述べています。最後の方は先生の過去のお話や、定年後はどうするかなどの話で、全体的に何か熱意をもって解決しようとかではなく、斜めから見たボヤキに近い感じになっています。つまり、全体が「いいかげん」のすばらしさを説いているといえますね。
池田先生はやはり人間的に面白い方で、本の内容も「気づき」や「知見」だけでなく、肩の力が抜けて面白いという感じです。
しかし、先生の「構造主義生物学」は生物を物質の集まりや積み重ねではなく、全体をシステムとしてみる生物学で、最近は結構受け入れられるようになってきたようですが、やはりまだ教科書に載らないような分野らしく、学ぶことで多くの「気づき」が得られます。最近はのほほんとした本しか出しておられませんが、真面目でおもい内容の過去の著書にこそ先生の知見が凝縮されています。
池の水全部“は”抜くな! (月刊つり人編集部 (著))
以前から私が疑問に思っていた外来種の駆除に対して深掘りされている本です。
外来種の駆除は確かに必要かもしれません。ヒアリなどの日本にいなかった種が突現日本に現れ何らかの被害にあう。ましてや被害者が子供ならおちおち外で遊ばせられないし、パニックになるのは当然でしょう。
しかし、私が依然見たTVの中でニホンザルと外来種の猿の交配が問題になっていました。交配してしまったらその子供はニホンザルとの区別がつきにくく、純粋なニホンザルを守るために外来種のサルやその子供は駆除してしまおうという話でした。
その時に非常に違和感を覚えたのです。まず、外来種であろうが何であろうが、生き物の命を奪うのにはそれなりの「言い訳」がいります。食べなければ死ぬとか、家畜を害するからなど仕方なく生き物の命を奪うのであって、誰だって犬や猫を悪戯半分で殺していたら違和感を持つでしょう。
はたして、外来種のサルの駆除が、人間の倫理観に照らして妥当といえるのでしょうか。ニホンザルからしたら、自分のパートナーや子供を殺されるわけですから「守ってくれてありがとう」ではないはずです。
ニホンザルに関してはこの本の中でも少し出てきますが、他にも、そもそも外来種とは何かが書かれています。外来種とは明治以降に入ってきた種を外来種と呼んでいるだけで、もちろん明治と江戸の間に何か生物学的なイベントがあったわけではないので、その境界には意味がありません。 なので、奈良時代ごろに入ってきたモンシロチョウは外来種ではないそうです。
他にも、人間の利益になる外来種もいます。ムール貝などは昭和初期に海外からくる船によって運ばれてきた外来種ですが、食用として利用されています。
そもそも、人間に害のある種は在来種であろうが変わりません。スズメバチは年間熊より人を殺していますが、絶滅させるべきでしょうか。
外来種は入ってきたときは生態系の隙間に入り込むので、爆発的に増えますがその後は落ち着くそうです。増えすぎると自分たちの餌がなくなって住みにくくなったり、餌として捕食されたりするからでしょうが、そうなったとき、本当に駆除する意味があるのでしょうか。安定した生態システムを人間が改ざんするにはアドホックに1種絶滅させるだけでは無駄で、全体への影響を考えてバランスを整えないといけません。そこまでの情報を集めて、分析して生態系をデザインすることが果たして可能なのかは非常に疑問です。
そもそもエコロジーに関しての議論はいつも「絶対的な自然」があるという前提ですが、現在人間のかかわっていない場所などありません。田んぼにカエルがいることには確かに風情を感じますが、田んぼは人間の作ったもので自然とは言えないでしょう。しかし、現在地球が温暖化しているならば、地球のどこにも手付かずの自然はないということになります。
偉大な自然や、美しい自然に思いをはせるのと、実際に人間ができる最低限のこととは区別すべきでしょう。
なので、この本の結論としても最低限の害獣、害虫駆除はするべきだが、あまり極端なことは無理だというものになっています。
やはり、極端なことあまりよくありませんね。
何故勉強すべきなのか
昔の親は楽だったのかもしれません。子供に勉強しろというのは当たり前だったからです。
高学歴の取得には多少の疑問を持ちつつも、それでも余程の才能ややりたいことがない限り、勉強すべきというのが親、教師、子供の共通認識だったように思います。
しかし、現在その共通認識が崩れているように思います。実際独立している若い人は面白いアイデアなどを考えて、特に何か学問を納めずとも成功している人が多いように思います。ホリエモンも「学校へ行くのは無駄」と言っています。
彼らも勉強をするなとは言っていません。逆に人よりはるかに勉強をして行動しろと言っています。
これは昔からそうなのですが、企業の社長や成功者は本の中で自分の哲学や思想を語ります。それは生き方に迷っている人間に勇気や示唆を与え行動を促すということで、意味のあることだとは思います。
しかし、そういった本はその人の体験談や考え方を書いているだけで、学問としての哲学とは全く別のものだと思います。もちろん同じ考え方を別の言い方に置き換えているだけで、根本的に同じことだったりはしますが、人間である以上所詮自分の意見に過ぎず、学問的なつながりの上に成り立つカントやウィトゲンシュタインの思想とは全く別物でしょう。
法律というシステムはそもそも西洋哲学の上に成り立っています。西洋哲学を学ばなければなぜその法律があり、何が根拠でなぜ必要なのかなどがわかりません。
私が危惧するのはそういった大きな学問的体系を無視して独自の思想で突っ走る集団が今後現れるのではないかということです。
今いるインフルエンサーという人たちが自分の経済的成功を背景に若者にビジネスを超えて思想や哲学について語り、 人生を指南するときそういった学問的背景、過去の天才が人生を賭け書物として後世に残し、後の天才たちが革命的アップデートを施し完成に近づけてきた学問を横に置いておいて、「わからなくても即行動する!」ということで何かをやらかすのを社会は止められるのでしょうか。
今までは何をやるにも国家や法律の下でルールを守ってやるのが当たり前でした。しかし、今後は個人や企業の力が大きくなり、国家を形成することも可能でしょう。独自の通貨を持ち、近代の許容できない思想で動く集団が今後現れるかもしれません。
結論:勉強は知らない人と仲良くなるためにする
恐らく、今後は小学校卒業程度の知識や常識を持たず、しかし知能や個人としての能力や求心力は高いという人がたくさん現れると思います。しかし、人間がサルから進化したことを知らない人は、黒人の方と初めて会った時に肌の色の違いだけで人間ではないと思った愚を繰り返しかねません。今まで見たこともない、考えたこともないことを排除して生きるのは簡単で思い切りがいいようですが、人生は理解できないことの連続です。わからないことに出会ったときに、先人の知恵が少しは役に立つかもしれません。