☔イオンに閉じ込められたら?

屋上で雨水を集めて「水源」を確保する方法


地震、疫病、原因不明の災厄——
ある日、気づいたら自分だけがイオンに取り残されていた
水道は止まり、電気もいつまで続くかわからない。
「飲み水が尽きたらどうしよう…」と不安がよぎる。

でも、空からは雨が降る。
そう、**雨水こそが“天からのライフライン”**だ。

今回は、イオンモールのような大型施設で雨水を効率よく集め、生存に活用する方法を考察していきます。


🌧️ 雨水収集の基本構造

大型施設の屋上は、雨水収集に最適な構造を持っています。

✅ 利用できるポイント:

  • 広大な屋上面積(数千m²)
  • **排水溝・雨樋(あまどい)**が既に設置済み
  • 屋上設備室・貯水槽がある可能性大
  • 館内からバケツ・タンク・ブルーシートなど入手可能

1時間の雨で、1000㎡の屋上に約1トンの水が降る!
→ これは成人が50日分以上の飲用水に相当。


🛠 実際の集め方(サバイバルVer)

① 屋上の排水口を探す

  • 屋上には必ず**排水溝(ドレン)**がある。
  • 雨水はそこを通って地下や側溝に流れるため、**「出口をふさいで貯める」**のがコツ。

② バケツやコンテナを設置

  • 清潔な容器を確保し、雨樋の真下や傾斜の下に設置
  • 数が足りなければ、食品売り場のタッパー・ポリ袋・米袋なども活用可

③ ブルーシートで集水面を拡張

  • 物干し竿・什器・パイプなどを使って、**傾斜のある「集水タープ」**を設営
  • 水が中央に集まるようにして、ペットボトルや鍋で回収

④ 雨水タンクを即席で作る

  • キャンプ売場のウォータータンク
  • 洗剤の空ボトル(よく洗ってから)
  • ペットボトルや瓶も紫外線殺菌用に役立つ

🧪 雨水を飲み水にするには?

✔ 必ず「煮沸」する!

屋上には鳥の糞、ホコリ、サビが混ざる可能性があり、そのままでは危険。

手順内容
① ろ過ガーゼや布でごみを除去(活性炭フィルターがあれば尚可)
② 煮沸1〜2分沸騰で大腸菌・ウイルス類はほぼ死滅
③ 保管冷暗所・密閉容器に保存。2〜3日以内に使用推奨

🧠 長期運用のポイント

課題対策
汚染リスク最初の雨は「屋上のホコリ洗浄水」→必ず捨てる
雨量の波雨の日に最大限確保+飲料・生活用を分ける
カビ・腐敗容器は定期洗浄、透明容器は遮光対策を
冬季凍結保温・屋内保管/ポリタンクは半分にして破裂防止

🎯 まとめ:雨水は「備蓄」ではなく「再生型資源」

イオンという巨大構造物は、実は優れた雨水収集装置でもあります。
屋上、雨樋、ブルーシート、タンク…少しの工夫で数百リットルの水を集めることも夢ではありません。

生き延びる鍵は、「空からの恵み」を逃さないこと。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です